児童発達支援とは?
児童福祉法に基づき、主に未就学のお子さま(未就学の0~6歳)を対象にした、集団及び個別療育をおこなう障害福祉サービスです。
障がいのあるお子さまが、日常生活における基本動作や知識技術を習得するためのサポートや、幼稚園・小学校への入学に向けた集団生活への適応訓練などの支援を行います。
■主なサービス内容
各種療育サービス(音楽、運動、制作など)
放課後等デイサービスとは?
児童福祉法に基づき、就学年齢のお子さま(未就学の6~18歳)を対象にしており、学校の授業終了後や長期休暇中に通うことのできる障害福祉サービスです。生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進など、本人の特性に合わせたサービスを提供します。 障がいのあるお子さまが、日常生活における基本動作や知識技術を習得するためのサポートや、幼稚園・小学校への入学に向けた集団生活への適応訓練などの支援を行います。
■主なサービス内容
- 自立支援や日常活動の充実
- 学習、運動、創作活動
- 余暇の提供
保育所等訪問支援とは?
保育所等訪問支援は、児童福祉法に基づくサービスで、児童発達支援や放課後等デイサービスと同じ「障害児通所支援」の一つです。
保育所(保育園)や幼稚園、小学校など、お子さまが普段通っている施設に支援員が訪問し、集団生活への適応をサポートします。
ご利用の流れ
個別相談・無料体験
事業所の方針や療育内容をご案内しますので、お電話・ホームページからお問い合わせください。
受給者証の無い方
相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の変更
ご利用中の相談支援事業所に、リーフグロースをご利用される事をお伝えいただき、計画案変更の依頼をお願いします。
受給者証のある方
受給者証発行申請
お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行申請をお願いします。
(※発行まで1ヵ月程度かかります。)
相談支援事業所で児童通所支援利用計画案の作成
お近くの相談支援事業所で、利用計画案の作成をご依頼ください。
(※保護者様作成のセルフプランでも可能です)
お申し込み・アセスメント
利用開始日や日数を相談の上、契約となります。アセスメントでは、保護者様とお子様に
それぞれ1時間程度お時間をいただき、これからのサービス内容を一緒に決めていきます
利用開始
アセスメントの情報をもとに作成した個別プログラムで個別療育がスタートします。
一日の流れ
※児童発達支援についてのサービス提供時間は応相談となります。
※保育所等訪問支援については、お問い合わせください。
ご利用料金
利用料の1割(受給者証記載の負担上限月額まで)
- ●児童発達支援 教材費 100円/回
- ●放課後等デイサービス 教材費 100円/回
- ●おやつ代 50円/回
- ●イベント・外出等に係る費用
(料金詳細は事前に連絡します)
Q&A
- 利用までの流れを教えて下さい。
- 当施設ではご利用にあたり、1度見学にお越し頂き、ご説明させて頂いております。 ご見学については、事前にお電話または、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- 駐車場はありますか?
- 駐車場は、当施設の前に4台分あります。
- 利用対象者は何歳から何歳までですか?
- 当施設では、0歳~6歳未満の未就学児、 6歳~18歳以下の就学児で受給者証をお持ちのお子様が対象です。
- 利用料はどれくらい必要ですか?
- 児童福祉法の法廷利用に基づく自己負担額1割です。 但し、所得に応じて負担上限額が設定される為、1ヶ月に利用したサービス量に関わらずそれ以上の負担は生じません。その他、創作活動費、レクリエーション代は別途頂くことがございます。 詳細は利用料金ページをご確認下さいませ。ご利用料金ページへ
- 体調不良で欠席した場合、振り替えはできますか?
- 空き状況によっては振り替え可能です。 当施設から振り替え可能な日を提案させて頂きますので、お選び頂く形となります。
- 見学や体験などはありますか?
- 見学・体験は随時実施しております。 事前にご予約をお願い致します。
- 利用回数について教えて下さい。
- 受給者証の上限範囲内でご家族様、お子様の状況を考慮してご相談となります。
- 他の事業所と併用は可能ですか?
- 受給者証の支給量の範囲内であれば他事業所様との併用可能です。 ただし、1日に利用できる事業所は1箇所となります。
- 契約時に必要なものは何ですか?
- 受給者証、印鑑(認め印)、口座振替用銀行口座(ゆうちょ銀行可)、銀行届出印 【お持ちの方のみ】各種手帳、発達検査結果
- 必要な持ち物は何ですか?
- 連絡帳は当施設で用意致します。詳細はご契約時にご説明致します。
- 受給者証は、どのように取得すればいいですか?
-
お住まいの市役所・町役場の担当窓口にて「児童発達支援」または「放課後等デイサービス」を 利用したい旨を伝え「受給者証」の取得申請を行ってください。
※各市町村により窓口が異なります。